2010年2月9日火曜日

実験練習会(2月5日金曜日)





25(金曜日)は実験の練習会を実施した。
前の週のMGMP(地域の教師の学習会)で、集まった理科の先生たちに、これまで行った実験や作った実験道具の紹介、インドネシアではどこの学校にもある実験キットの使い方の説明などをしたところ、話が盛り上がり、みんなが苦手としている記録タイマーの使い方を練習することになったのだ。


前日に、念のため3人の先生にSMSで時間と場所を連絡しておいた。
5分前集合ができなくなった私は、約束の2時丁度に学校に到着。
インドネシアのjam karet(ゴムの時間:自由に伸びたり縮んだりする)にすっかり慣れているので、30分くらいは遅れるなと思いながら掃除や準備室の整頓をしながら気長に待つ。
1時間経過し、「もしかしたら誰も来ないかも…」とあきらめかけていたところに、いちばん付き合いの長いHasmaがあわててやってくる。
あきらめかけていたので、来てくれただけでもうれしかった。

さて、肝心の記録タイマーだが、あいにくの停電で電源が使えず実験ができない。(DC端子もあったので乾電池をつないでみたが動かず…)
演示実験や生徒実験のために準備しておいたものにHasmaが興味を示したので、先にそれらを試すことにする。
Hasmaはどの実験でも一つ一つの結果に大きく反応を示して喜んでくれたので、私もとても楽しかった。

実験キットを使ったもの、準備室に埋もれていた器具を活用したもの、自分で実験装置を作ったものなどなどを紹介したが、彼女が一番気に入ったのは私が段ボールで作った気体の対流を観察する装置。
実は彼女の勤める学校は宗教省管轄の中学校で、私の配属先のような教育省管轄の学校に比べ、規模も小さく、予算も少なく、実験道具どころか理科室さえない状態なのだ。
そんな中で、彼女は色々と工夫して実験を取り入れているとのこと。
理論や法則を教えるときには必ず実物やそれに代わるものを示し、理解を深めさせているという。
だから、身近なもので作った器具は彼女も自分の学校で試せるのだ。

さらに、印象に残った一言。
「生徒の家にあるようなもので実験すれば、興味を持った生徒が帰ってから自分でも試せるでしょう?」
私にとって、とても大きな一言だった。
確かに私の要請内容にも「身近なものを活用した実験を考え、生徒の興味関心を高める…」というような一説があったはず。
ここに来る前は、どんなものがどんな実験で使えるかな、と思いを巡らせていたはず。
でも、ここに赴任して、倉庫に眠っていた大量の新品の器具や、準備室でほこりにまみれていた多種多様な器具を見たとき、「何とかこれを活用しなければ。先生たちにこの器具の使い方をマスターしてもらわなければ。」と思ってしまったのだ。

ここの生徒の多くは体温計で体温を測った経験すらない。
理科室での実験は日常とはかけ離れたもので、実験の結果得られた理論も自分達の生活とは関係のない何やら難しいものと思わせてしまったのではないだろうか。

と、帰国1カ月半を前にして、またまた後悔の嵐。

うーん、これは残りの時間で少しでも日常生活と理科を結び付けるよう努力することと、あとは日本の生徒に還元していくしかないかなあ。

さてさて、結局夕方まで停電は続き、記録タイマーは使い方を説明しただけで終わり。
ほかの2人は結局来ず。
でも、Hasmaと一緒に色々なこと教えたり教わったり、本当にやってよかった。

1 件のコメント:

ゆめちひろ さんのコメント...

こんにちは~安恵ちゃん、ご無沙汰してます★年末にインターネット接続が完了したものの、パソコンが壊れたりしてようやく新しく買い換えました♪遅まきながらブログを拝見させてもらってます。インドネシアでの研修もあとわずかですね~。帰国した際にはぜひ広島に立ち寄って下さいね。子供ももうすぐ5ヶ月になります☆