2008年7月30日水曜日

いよいよ任地へ!!

 語学研修、フィールドトリップも終了し、今日、いよいよスラウェシ島に行きます。
といっても、任地に着くのは8月5日で、しばらくマカッサルという都市に滞在です。
同期の隊員も、一人、またひとりと任地に旅立っていき、さみしい反面やっと本番がスタートするのだなという気持ちも湧き出てきています。
 赴任先の中学校の写真を見せてもらったけど、のどかな環境のようでした。同僚の先生の家にホームステイすることも決まりました。もうすぐ、新しい生活のスタートです。

2008年7月15日火曜日

王宮へ

 日曜日に、KRATON(王宮)に行きました。広い宮殿に、たくさんの展示物があり、当時の繁栄の様子が伝わってきた。王宮の行事のときの写真や絵があったけど、男性も女性も衣装が本当に鮮やかで、インドネシアの文化の奥深さを感じられた。バティックの模様や製作工程についての展示がもあり、興味深かったけど、説明がうまく理解できなくて残念だった。インドネシアにいる間にいろいろな地方のバティックを見てみたいと思う。
 語学研修も残すところ1週間となってしまった。昨日は先輩隊員が活動していた中学校に見学に行ってきた。インドネシアは昨日が新年度の始まりで。残念ながら授業は見られなかったが、校内を案内してもらい、インドネシアでの理科の授業の様子を教えていただいた。見学した学校は設備がよく整った学校だということで、実験キットのようなものは結構数がそろっていた。でも、ガスバーナーはなく、洗い場は小さいものが教室の隅にある程度。私の赴任する学校はもっと田舎にあるので、実験をするにはかなり工夫がいりそうです。
 新年度最初ということで、首から大きなネームプレートを提げて校内を案内してもらっているかわいい新入生に会うことができた。イスラム教式なのか、握手をした後その手(自分の手)を胸に当てたり、私の手をそのまま頬につけたりと、とっても丁寧に挨拶をしてくれて感動。赴任校の生徒に会うのが楽しみです。
 

2008年7月9日水曜日

プランバナンでラーマヤナ

昨日の夜は、友達に誘われて、ヒンズー教の遺跡、プランバナンへ、伝統舞踊ラーマヤナを見に行ってきました。
遺跡をバックに舞台が組まれていて、神秘的な音楽と、カラフルな衣装、個性的な踊りを十分堪能してきました。
日本の歌舞伎に似た動きがあったり、沖縄の音楽を彷彿とさせるメロディーがあったりしましたが、やっぱり、日本では味わえない、インドネシア独特の文化で、素敵な時間をすごすことができました。

ジョグジャカルタでの語学研修も中盤に差し掛かり、昨日から職種の専門的な内容に入りました。
言葉がどんどん難しくなってきて、頭がついていかない状況です…。
Pelan-Pelan(ゆっくり)とあせらずに進めていきたいです。

2008年7月3日木曜日

ジョグジャカルタ

 今は、学園都市(?)ジョグジャカルタで語学研修中です。

 70歳のイブの家にホームステイ中。イブの息子のお嫁さんが妊娠中で、7月中に生まれるそうです。楽しみです。

 多分、昔ながらのインドネシア人の家庭なので、インドネシア文化を満喫しています。もちろんお風呂は水マンディー。毎食インドネシア料理で、なかなかおいしいです。

 今日はボロブドゥールに遠足に行ってきました。とにかく暑くて人が多かったですが、イスラム教国の仏教遺跡を満喫してきました。

2008年6月24日火曜日

インドネシア着


ついにこの日がやってきました。

11時25分成田発、現地時間17時にスカルノハッタ国際空港に到着しました。

ジャカルタは、やっぱり暑い!!!

SANGAT PANAS,YA?

車で隊員連絡所に行き、簡単な日程説明等を受け、先輩隊員の作ってくれた料理で歓迎してもらいました。

2008年6月10日火曜日

綿毛

訓練が終わって、もう1週間。
昨日は光市役所、明日は山口県庁に表敬です。
昨日は久しぶりに中学校に行き、授業や掃除、給食の様子を写真に撮らせてもらいました。
中学生はやっぱり元気でかわいい!そして先生方のきびきびした様子にも感動。
懐かしい方々にもたくさん会って、充実した一日でした。
皆さんありがとうございました。
23日(月)にはいよいよ出発です。
準備が間に合うのだろうか…。
Posted by Picasa

2008年6月8日日曜日

祝、ブログ開設!


 2ヶ月間の構想期間(?)を経て、本日やっと開設しました!!

 福島での生活も残り4日となり、今日は最後の日曜日を班のみんなと満喫。

 岳温泉を散歩して、体育館でバレーをして、談話室でブログをつくって、充実した一日でした。

 今から、退所に向けて、出国に向けて、忙しくなると思うけど、できるだけこまめに更新していきたいです。

 今日はとりあえずここまで。